ハロウィンのお話『アイスクリームが溶けてしまう前に』
あのオザケンこと小沢健二さんが仲間と著したハロウィンの本がありました。
とっても勉強になったのでかいつまんでご紹介します。
現在のような形のハロウィンが始まったのは1930年代。
それまでは「エイプリル・フール」のように、子供達がいたずらをしていい日だった。
けれども1929年、世界恐慌が起きる。
鬱憤をはらすように、大きな子ども(大人だね)たちが街をめちゃくちゃにした。
だからアメリカの人たちは考えて、
「Trick or treat !!」
お菓子をくれなきゃいたずらするぞ!
という平和な方式に、ハロウィンを書き換えた。
それから、日本人が?私だけ?わかっていなかった大事な部分。
仮装している人がいたり、お菓子をもらいに来たら、
ちゃんと、
その子の仮装が何なのか当てっこするのがルール。
確かに。
私の大好きなロアルドダール「チョコレート工場の秘密」
の、映画「チャーリーとチョコレート工場」
でも、チャーリーが何の仮装をしているのか、おばさんが当てる場面があります。
日本では大人がコスプレする日になってますが、
バレンタインよりも大きな市場となっているハロウィンですから、
これからもっと楽しみ方のバリエーションが増えていくのでしょうね。
「ハーバルキッチン」レッスンではシナモンを学びながらかぼちゃのおばけパイポップを作る予定。
クリスマスの準備も始まります。
ぜひ参加してくださいね!
0コメント